2m

ページの本文へ

Hitachi
  • 営業
  • 2017年入社
    営業統括本部
  • 経営学科
  • M.N

私が、つなぐ未来。

変革期を迎える
自動車業界に
システム会社の一員として
貢献していきたい

EPISODE.01

お客さまと
設計部隊の間に立ち
双方が納得できる
ゴールをめざす

自動車メーカーやその部品メーカーへの営業として、受注前の条件交渉から、納品、アフターサービスまでを一貫して担当しています。主に携わっている製品は自動車の自動運転システムや車載情報機器です。プロジェクトの進行中は、設計者と一緒に動くことが多くあります。実際にどのようなことができるのかなど、仕様については設計者から提案しますが、その際、お客さまとの間に立って話をまとめるのも営業の仕事です。製品全体のことを考えるお客さまと、実際にシステムをつくる設計者との間に営業が入ることで、どちらも納得できる着地点を探るように心がけています。

EPISODE.02

目に見えないシステムが
製品となり
発売されたときは
無上の喜びを感じた

現在は、入社時から関わっていた車載情報機器が発売され、そのお客さまに対してはアフターフォロー業務を主に行っています。ずっと担当していた製品が世に出たときは、言葉では言い表せないほど感動しました。私が扱っているのは内部のシステムなので、製品として世に出るまで目には見えません。製品を搭載した車体が販売されているのを見たときは達成感を感じ、喜びをメンバーと共有しました。
このプロジェクトで一番大変だったのは、専門用語を理解すること。初めてのプロジェクトなので知識が足りておらず、お客さまの話のほとんどが理解できないこともありました。自動車業界の専門用語はインターネットで検索してもヒットしないものも多いため、先輩方に聞くことで対応していました。何度も分かるまで教えてくれる方がたなので、気兼ねなく質問できています。今では基礎部分は習得できたと感じていますが、年々新しい技術が出てくるため、勉強を続けて知識を更新したいと思います。

EPISODE.03

営業担当としての
スキルアップを通じて
自動車業界を
支えていきたい

現在、自動車業界は100年に一度と言われる変革期にあります。CASEと呼ばれるキーワードがあり、Cはコネクテッド、Aはオートノマス(自動運転)、Sはシェアリング、Eはエレクトリック(電動化)を意味します。さまざまな技術の発展により日々便利になっていく自動車ですが、その進化を支えているのは緻密に計算されたシステムです。当社が自動車業界を支える企業であり続けるために、営業担当として広く業界情報や市場動向をキャッチし、お客さまのご要望、困りごとを汲み取れるようになりたいと思っています。また、信頼していただくためには人間性も必要です。当社にはさまざまな教育システムがあるため、業界情報のインプットや営業スキルを磨くことに利用し、自動車業界の発展に少しでも貢献できる人財に成長していきたいです。