FAQ
よくある質問
-
- どのような人財を求めていますか?
-
情熱を持って一緒に働いていただける仲間と出会うため、私たちは以下のような人財像を掲げています。
- 1. チームプレイで力を発揮できる人
- 2. 成長の意欲と目標を持っている人
- 3. 自分の意見をはっきり伝えることができる人
-
- プログラミングについて興味がありますが、学校ではほとんどプログラミングの勉強を行っていません。そんな私でもエンジニアになれるでしょうか?
-
プログラムなどの知識は必ずしも必要ありません。基礎的なPC操作や、論理的に物ごとを考えることが好きな方、数学にあまり苦手意識がなければ問題ありません。研修や実務を通じて、スキルを伸ばすことができます。
また、技術系の教育や、自己啓発教育のメニューも数多く準備するなど、「なりたいじぶん」をめざす環境を提供しています。
-
- IT系の会社は情報系の勉強をした人が多いと聞きましたが、どんな勉強をした人が入社していますか?
-
当社はさまざまな業界(医薬、食品、自動車、電力・上下水道・鉄道など)のシステム構築、コンサルティングを行うため、さまざまな勉強をしてきた人が活躍しています。
卒業学科別には情報、電気、電子、機械、物理、数学を専攻した従業員が多いですが、それ以外の理系学科はもちろん、文系出身でエンジニアとして活躍している従業員も多数います。
-
- 事業フィールドについて教えてください。
- 当社の事業フィールドは「産業ソリューション」「社会・公共ソリューション」「コネクティブエンジニアリング」の3つで構成されています。それぞれお客様や得意としている技術は異なりますが、いずれも人々の安全・安心、そして豊かさを支えるものです。エンドユーザにはあまり意識されることはありませんが、実は日常のさまざまな場面に当社の技術が生かされています。
-
- 初期配属・勤務地はどのように決まるのでしょうか。
-
エントリーシートで選択された「マッチング分野」もしくは「興味のある分野」にて選考を実施、合格時点で初期配属・勤務地が決定します。(初期配属・勤務地を確約)
なお、エントリーシート登録時に「オープン」を選択された場合は、一次面接で興味のある分野や職種を伺い、「マッチング分野」を確定。その後に、二次面接を実施し、合格時点で初期配属・勤務地が決定します。
-
- 将来的に部署や職種、勤務地が変更となることはあるのでしょうか。
- 入社時点での職種・勤務地は確約されますが、あくまでも初期配属の確約であり、一人ひとりのキャリアや適性、事業構造の変更などにより、職種・業務・勤務地が変更となる可能性はあります。なお、入社後には「社内公募制度」やキャリア面談などを活用したキャリア形成も可能です。
-
- 強みは何ですか?
-
約半世紀にわたり、産業分野や社会インフラ分野における“人やモノの動きを制御するシステム”の構築を積み重ね、現場(フィールド)に関わる技術や知見を蓄積してきました。
この蓄積してきたフィールドオペレーションの技術・知見(OT:Operational Technology)が当社の大きな強みであり、特長であると考えます。
このOTに、AIなど最新デジタルテクノロジーを掛け合わせることで、お客様の現場運用に適したDX化に取り組み、お客様の新たな価値創造に貢献していきます。
-
- 社風について教えてください。
-
日立グループの一翼を担う技術者集団として、新しいものを求め続け、チャレンジ精神のあるエンジニアが多数いる会社です。
風通しが良く、上司に対しても役職名ではなく、「さん」づけで呼ぶなど、年齢やキャリアに関係なく、皆で一丸となり仕事に取り組む職場環境です。
-
- 福利厚生について教えてください。
-
住宅関連では、住宅手当制度を導入しています。
その他の制度としては、財形貯蓄制度や、会社独自の企業年金基金制度、出産や育児をサポートする諸制度などがあります。
-
- 志望するにあたり、情報処理関係の資格取得を考えています。何の資格をめざせばよいですか?
- まずは「基本情報技術者試験」の資格取得をお勧めします。入社後も研修を行いながら情報処理の資格取得をめざしていただきます。もちろん学校の勉強、研究が最優先ではありますが、入社後に必要な知識のイメージができますので、学生のうちに学習しておくことをお勧めします。