ページの本文へ

Hitachi
  • 産業ソリューション
  • 2019年入社
    産業ソリューション事業部
  • 物性・分子工学専攻
  • M.N

私が、つなぐ未来。

安全で確実なものが作れる
製造システムで
医薬の現場を支えていく

EPISODE.01

システムで
働く人を支える工場を
つくっていきたい

学生時代は、酵素などから発生するエネルギーを電池に変換する、バイオ燃料電池の研究をしていました。就職先には、大学院で学んだ知識を活かせる医薬品メーカーを志望していましたが、工場見学に行かせていただいた際に、工場内でさまざまなシステムが稼働しているのを目の当たりに。人が中心となって働いていると思っていた私は、とても驚きました。それから、誰かの支えとなって働きたいという思いが大きくなり、システムを通じて働く人を支えられる当社に興味を持ちました。また、当社には多種多様なジャンルのノウハウがあり、幅広い業界にシステムを提供しているため、ほかの業務に興味がわいたときにチャレンジがしやすい環境だということも決め手の一つでした。
システム関連の仕事は、今まで学んできたこととはあまり関連がないと思っていましたが、実際に携わってみると、仮説と実行を繰り返すトライアルアンドエラーの考え方は共通しており、今に活かせていると感じます。

EPISODE.02

リーダーの補佐として
プロジェクト成功のため
試行錯誤を重ねていく

現在は、国内シェアNo.1の医薬品業界向け生産管理システムを扱うチームに所属しています。医薬品は、決められた手順に則って製造するように国から厳しく管理されています。その製造ラインを管理しているのが、当社の生産管理システム。医薬品の品質を担保する、重要なシステムです。私はそのチームのサブプロジェクトリーダーとして、メンバーの業務管理や、お客さまの要望をまとめて設計書に落とし込んでいく調整業務などを担当しています。サブプロジェクトリーダーという立場になるまでは、目の前の仕事で精一杯でしたが、今はどうしたらプロジェクトがよい方向にいくかを考えながら動けるようになりました。まだ試行錯誤中ですが、メンバーそれぞれの個性に合わせて、どうしたらよく伝わるかを考えながら接しています。

EPISODE.03

コミュニケーション
能力を磨き
全体を見渡すことの
できる
リーダーへと成長したい

今後はこの分野での経験を積んでいき、より責任の大きくなるプロジェクトリーダー、さらにはその上のマネージャーのポジションをめざしたいと考えています。責任者としてお客さまと話をし、要求を承諾するかどうかを判断するのがプロジェクトリーダーやマネージャーといった管理職です。お客さま先に伺った際、プロジェクトマネージャーがプロジェクト全体のことを考えた発言や、調整作業をされている姿を見て、私もこのような仕事をしてみたいという思いが芽生えました。
管理職という、より責任ある立場になるためには、コミュニケーション能力を磨いていく必要があると考えています。私はコミュニケーションをとるのがあまり得意な方ではないのですが、社内にもお客さまにも伝わりやすくなるよう言葉を選ぶなどの工夫をし、自分の中でマニュアルができつつあると感じています。少しずつ苦手なことを克服し、メンバーから信頼されるリーダーになれるよう、今後も成長していきたいです。