2m

ページの本文へ

Hitachi

記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。
予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

2024年3月12日
株式会社 日立産業制御ソリューションズ

2024年CQ EVミニカート・レース筑波大会に協賛
モータ・インバータ制御技術でEV技術者育成とサスティナブルな社会の実現に貢献

CQ EVイメージ

株式会社 日立産業制御ソリューションズ(取締役社長:今井 泰樹)は、2024年10月20日に茨城県・筑波サーキット[コース2000](コース長2,070m)で開催予定の2024年CQ EVミニカート・レース筑波大会に協賛します。CQ EVミニカート・レースは、日本電気自動車レース協会(JEVRA)が主催し、CQ出版株式会社の運営のもと、モータ制御の技術力向上を目的に競い合う大会です。日立産業制御ソリューションズは、「地球温暖化防止を推進し、EV産業の発展を支え、自然エネルギーの重要性を周知する」というJEVRA発足の経緯と、「モータ制御や、EV駆動制御の技術者を育成する」という本大会の理念に賛同し、2024年CQ EVミニカート・レース筑波大会に協賛します。協賛を通じて本大会の理念を実現し、次世代を担うモータ制御技術者の成長への挑戦をサポートすることで、サスティナブルで豊かな社会につなげ、ワクワクする未来に貢献していきます。

日立産業制御ソリューションズの取り組み

日立産業制御ソリューションズは、自らの制御技術力の向上を追求するため、2018年大会から参加を開始し、2022年・2023年の筑波大会で総合優勝を果たしました。社内の有志一同で意見交換や、試行錯誤を繰り返し、インバータ制御の技術力を磨き上げ続けています。さらなる向上心を原動力に粘り強く取り組み、技術力で社会や人に活力を与えるべく、2024年大会での3連覇をめざしています。

スタートダッシュの場面
スタートダッシュの場面

試行錯誤を重ねる場面
試行錯誤を重ねる場面

CQ EVミニカート・レース筑波大会の概要

本大会は、EV時代を見越して開催され、モータ制御の技術に焦点を当て、モータ駆動回路とマイコンによるモータ制御技術を競うレース大会です。茨城県や、千葉県、大分県を舞台に2014年から毎年開催され、今年で11回目を迎えます。CQ EVミニカート・キット(共通の車体とバッテリ)を用いて、より実践的なモータ制御や、EV駆動制御の基本を実験しながら学べます。特に、学生や新人エンジニア向けには、参入障壁を下げるために、CQ ブラシレス・モータ&インバータキット(ブラシレス・モータ、モータ駆動基板、モータ制御マイコン)の有償提供も行い、コイルを自分で手巻きした自作モータと独自の制御プログラムでレースに参加し、モータ制御技術を定量的・体感的に体験できます。

2024年CQ EVミニカート・レース筑波大会に関するウェブサイト

日立産業制御ソリューションズの車載システム開発に関するウェブサイト

日立産業制御ソリューションズについて

日立産業制御ソリューションズは、日立グループの産業・流通事業を支える主要企業です。長年培ってきたOT(Operational Technology)を基軸に、製造業をはじめとする産業分野や社会インフラ分野のお客さまの事業において新たな価値創出を支援する各種ソリューションを提供しています。お客さまの現場に携わってきた経験に基づくコンサルティングによりお客さまの課題をともに見出し、製品・技術を結集させたソリューションで解決します。

お問い合わせ先

株式会社 日立産業制御ソリューションズ コネクティブエンジニアリング事業部
事業企画センタ [担当:山口]
電話:03-3251-7454(直通)

報道機関お問い合わせ先

株式会社 日立産業制御ソリューションズ 企画統括本部 経営戦略本部
広報・渉外部 [担当:鎌田]
電話:03-3251-7810(直通)

  • * 本製品を輸出などされる場合には、外国為替及び外国貿易法の規制ならびに米国の輸出管理規制など外国の輸出関連法規をご確認のうえ、必要な手続きをお取りください。
  • * 本ページの内容は掲載時点の情報となります。

最新のニュースリリース