課題もっと詳しく。作業現場のノウハウを、手に取るように事細かに学びたい…
本サービスでは、VR*によりリアルな疑似体験を通して学べる能動的な学習方法です。受講者自身が主体的な学習をすることで、学習効果・理解度の高い教育ができます。
当社は、「動画教材での事故事例や作業手順の把握」と「VR教材による体験学習」の組み合わせ、そして「グループディスカッション」を組み合わせることで、教育効果の最大化を図ります。
VR技術の汎用化とウェアラブルグラス製品の選択肢の増加に伴い、活用する企業が増加しています。
業種 | VR体験の内容 | 効果 |
---|---|---|
建設 | 建設現場で起こりえる危険の再現 | 実際には起こしてはいけない事故の危険予知、様々な不安全行動の理解向上 |
設備メーカー | 設備据付の際の事故や危険作業の再現 | ・安全意識の向上、危険作業の理解 ・教育期間が5年→1年半程度に短縮 |
保守 | 超大型設備など、通常は対応者が限定される製品の保守点検・整備の再現 | 汎用製品とは異なる、特殊な点検手順や、点検などの理解向上 |
倉庫 | 物流センターにおける、コンテナ移動作業の再現 | 自社特有の危険箇所の把握、設備・機器操作の理解向上 |
・事故事例をVRでリアルに再現した疑似体験コンテンツを提供
・厚生労働省がまとめる労働災害事例「事故の型」に則したVR体感教材37種類を整備
機材(PC、ヘッドマウントディスプレイ、ほか)、VR教材コンテンツ(*1)のセットをご提供いたします。
関連リンク